• "おおまわり"第五弾 レポート

  • 2009年8月19日実施

  • 和歌山
    (6:10)
  • 王寺
    (8:49)
T

おかげさまで、おおまわりの旅も記念すべき第五回。それと同時に、年に一度の鉄道旅行は5年目を迎えることになりました。といっても、特別な行程を立てたわけではありませんが、鈴ちゃん、すじ雲、キノの三人によるいつものメンバーで旅しました。今回はイベントの一つに、乗換駅で駅スタンプを押して回るという、スタンプラリー形式を組み入れて各地を巡ってまいります。

今回の経路は和歌山駅から桜井線を経由せずに、加茂、草津、草津から西方向をまわるように設定。以下の画像にあるスタンプラリーのスランプ用紙のとおり、ラリーポイントはこれらの経路から王寺、加茂、柘植をピックアップしました。そんなわけで、まずは和歌山駅から和歌山線に乗車して王寺を目指します。王寺はスタンプラリーのラリーポイントの一つで、大和川をモチーフとしたスタンプが設置してあります。

  • 和歌山駅で停車中の直通快速・大阪方面行
  • 大回りではおなじみとなった117系
  • ウグイス103系とオレンジ201系の並びは朝夕ラッシュで見られる光景(王寺駅)

  • 王寺
    (9:13)
  • 加茂
    (9:47)
Q

王寺から221系の快速に乗って加茂へ向かいます。加茂は第二のラリーポイント。恭仁京ゆかりの地である加茂には、奈良時代に聖武天皇によって造られた「恭仁京」という都がありました。スタンプの絵柄はその都にあった山城国分寺跡(恭仁宮跡)をモチーフにしたものとなっています。

  • 亀山へ向かうキハ120
  • 加茂駅のスタンプラリーポイント
  • 加茂駅の橋上駅舎とホーム

  • 加茂
    (10:10)
  • 柘植
    (11:06)
V

柘植駅に到着。ここでも、スランプラリーのラリーポイントとして設定していましたが、実はスタンプ自体を設置していないとのこと。事前確認をしていないので、こういった出来事もつきものです。それもまた旅の一つということにしておきましょう。ところで、柘植駅もしくは伊賀上野駅は松尾芭蕉の生誕地として知られている名所です。鉄道唱歌でも、柘植の駅が松尾芭蕉の生誕地であることが歌われているほどで、構内には松尾芭蕉に関する資料が展示してありました。

  • 草津線の113系湘南色(柘植駅)
  • 高架化された奈良駅ホーム
  • 手動ドア扱い
  • 草津駅で停車中の113系車内

  • 柘植
    (11:31)
  • 草津
    (12:15)
C

柘植から草津線で草津へと向かいます。今回、またしてもやってきたのは113系の湘南色。過去4回のおおまわりの旅のなかで、いまだにカフェオレ色に乗車していないのもかなりの確率になるのかもしれません。

  • 草津駅で停車中の草津線113系(草津駅)
  • 草津駅の駅名標

  • 草津
    (12:27)
  • 大阪
    (13:15)
A

草津からは新快速に乗って一気に大阪へと向かいます。ここから大阪までの所要時間は小一時間。山科~草津間も大回りの旅では初めて乗車する区間となりました。

和歌山を出発してから約8時間の乗車をして、大阪に到着したのは昼を過ぎあたり。過去の大回りのなかでも比較的早く大阪へ帰ってきました。大阪駅構内は2011年に完成を目指す、大阪駅の再開発工事が急ピッチで行われていました。ホーム上には、ドーム屋根を設置するための鉄骨の骨が組み始められているのも確認できます。骨組みの大きさから、完成したときのドームは壮大なスケールになるものと思われます。

といったところで、第五回のおおまわりも無事に終了することができました。今回はスタンプラリーという企画を盛り込んだ旅にしましたが、スタンプの絵柄から感じるその地の歴史や名物は、旅の一つの見物として楽しむことができたように思います。次回以降も、スタンプラリーという要素を旅の一つとして盛り込んでみようかな?と、感じたおおまわりの旅でした。

  • 東海道線を新快速で大阪へ向かう
  • 223系と工事中の大阪駅
  • 大阪駅の駅名標

最上部へ戻る